わたし、今年ついに登山デビューしてきました!!
…でも、はじめに悩んだのは何を用意すべきか?ということ。登山歴30年という大ベテランの方に連れて行ってもらったのですが、その方が持っておられるガチ登山グッズをいきなりそろえる財力はなく。
でも、だからといってカジュアルウェアにスニーカーとかは絶対ダメだ!とも、その方に教えて頂きました。あとで詳しく書きますが、やはり安全性の問題があるようです。
今回は、登山ベテラン監修!のもと、実際わたしが揃えて使った登山グッズをご紹介しますね。同じように悩んでおられるかもしれないあなたのお役に立てれば幸いです。
登山初心者の登山靴
山の滑落事故(滑り落ちてしまう)を防ぐために、ちゃんと登山靴をはくように!と、ベテランさんから教わりました。
ちょっといいスニーカーならいける!とかじゃなく、ちゃんと「登山靴」をはくようにしましょう。安かったとしても、やっぱり登山に適した工夫がなされてるんです。
私が買ったのはこちら。
特徴としては、
- 靴底、マジで滑らねえ…!
- 素材がやわらかく、すぐ足になじんだ
- 通気性がいい
山に行く前に、ためし履きだぁ!と思って近所のスーパーに履いていったら、あまりの滑らなさにビックリしました…!
もちろん、実際に山に行ってもグリップばっちりでした。
サイズもいつものサイズでOK!という感じですが、分厚い靴下をはく予定なら+0.5cmしたほうがいいかもしれません。
登山の上着の素材に気をつけろ!
私が教わったのは、「コットン(綿)はダメだ!」ということ。湿気や汗を吸ってしまうと、重くなって動きが取れなくなるんだそうです。
でもそれだけに気をつければ、そんな高価なブランドウェアをそろえる必要もないそうです。
初秋だったので、わたしはGUのあったかインナー(ポリエステル)+GUのスポーツ用パーカーで行きました。
Amazonで似たようなのを探すと、コレなんかですね。(私のGUはもっと安物だった模様)
もちろん服装は、季節や登る山によるところがかなり大きいと思います。登ろうと思っている山の気候をしっかりリサーチしておくことは本当に大切です。
寒いときはフリースを中に着込むといいですね。
短パンに憧れて…
下はタイツ+短パンというレイヤードスタイルで行きました。なーんかやってみたかったんですよねえ…というミーハー心です、ハイ。
ちなみに、買ったのはこちら。
クライミングショーツなんていう名前がついてるし、OUTDOORのクセに激安やん!と購入。
実際、とくに欠点もなく履けています。サイズ感も、いつも通りの服と同じ感じ。
タイツはしまむらです。
こちらも、もちろん気候に大きく左右されるものです。わたしは初秋でしたが、冬山にこの格好で行こうモンならもうね、その、アレです。
天気や気温は、しっかり下調べしましょう。
携帯トイレ
これは買っただけで、結局使わずじまいだったんですけどね…でも、あると絶対安心です。山はけっこう肌寒いからね。腹冷えるんですよね。
今は我が家の非常用袋に入っています。
手袋(滑り止め付き)
ホームセンターで買える、作業用の滑り止め手袋。上記のものは、私が持っていったものではありませんが…値段もかなり似たものでした。
これもなかなか助かりました。足元が安定しないところで、木につかまって歩くとけっこう楽なんですよね。
お湯+コーンポタージュ
お湯は家で沸かして、保温できる水筒に入れていきました。
そこで威力を発揮したのが、コーンポタージュスープ。
山で飲むスープ最高かよ…!!!!!!!!
※カップと、混ぜるためのものを持っていきましょう。わたしはそのへんの木の枝で混ぜるハメに…
他に必要なもの
上のウェアーも含めて、わたしは登山用の地図(確かゼンリンだったはず…)の表に基づいて準備を進めていました。
その表を見ながら、実際に持っていったものといえば他には…
- 帽子
- カッパ(100均)
- お菓子
- 水
- 懐中電灯
- サングラス
- 地図(携帯のアプリ)
- カメラ
- ゴミ袋
- 身分証(保険証・免許証)
といったところです。これだけあれば大丈夫!!!
まとめ:山はいいぞ
そこまで体力自慢でもない、どちらかというと貧弱な私ですが。
それでも、山は本当に良かったです。物音ひとつしないし、空気は澄み切っていますし、難しいこともまったく考えなくていいし。山頂で飲むスープはおいしいし。
ぜひ楽しんでいらしてください!!
コメントを残す