このページでは、
- このブログのこと
- 管理人・じんぞうについて
を書いていきます。
じんぞう
じんぞう
- 生まれ:1987(S62)年
- 出身:徳島県
- 趣味:クルマ、ドライブ、ギター、カメラ、適度なお酒、旅、メガネ
- 性格:時に几帳面、でも突然どうでもよくなることが(AB型の真骨頂)
- 最近の悩み:千鳥の漫才が面白すぎて作業に集中できない
それと、あと1匹。
ざらし
ざらし
渦潮に揉まれて四国に流れ着いた、青年アザラシ。割と冷静で温厚だが、アシカと間違われた時だけはやたらに怒る。
疑問に思ったらすぐ聞くタチ。
彼には、疑問に思ったことを容赦なくズバズバ言ってもらいまぁす!
ちなみに、この絵はJinzoのリアル従兄弟が書いてくれました。
ホントはけっこうリアルな絵が描ける人なんですが、
じんぞう
とワガママ言った結果、すばらしくリクエスト通りのイラストを納品してくれました。ありがとね。
「Jinzo-studio」が始まったきっかけ
理由は1つ!!
勤めてた会社が廃業したからだッ!!!バァァァァアアァァーーーーーーン!!!
わたしの前職は、住宅設備の会社でした
縁あって、住宅設備の会社に雇ってもらっていました。従業員は、
- 社長
- 社長の奥さん(たまにヘルプ)
- わたし
- Oさん(先輩社員)
…という、小さな会社です。
社長はもともとプライベートで親交のあった方でした。ある時「事業立ち上げるんやけど、手伝ってくれる?」と言ってくれて、喜んで手伝わせていただくことに。
社長夫妻には、ホントにお世話になりました。
社長はよく現場の帰りに「ちょっとスーパー寄るぞ~!」と言って、6本入りのビールをおごってくれました。しかも500mlのやつ。
メチャクチャ忙しい人だったのに、プライベートでも色々相談に乗ってもらったり…ちょっと短気なところはあるけれど、ホントに優しい社長でした。
料理上手な奥さんが「これ、持って帰り!」とたっぷりのおかずを下さったこともありました。男の一人暮らしだったワタシには、とってもありがたい心遣いでした。
職場の人間関係は、こんな感じですこぶる好調。残業代もきっちり支払ってくださる、いい感じの毎日を過ごしていました。
会社に勤めだしてから、大体3年たったころだったかな?結婚を考える相手(今の妻)も出来たとき…大きな転機が来ました。
住宅設備会社が廃業!oh…どうしよう…
社長夫妻が、どうしても故郷に帰らないといけなくなりました。高齢の親御さんがご主人を亡くされ、一人暮らししておられるんです。
残念ながら会社は廃業して、親御さんのところに引っ越されることになりました。
そのころ、ちょうど結婚を控えていたわたし。最後の繁忙期が終わる頃、ちょうど結婚式を挙げました。
…この状況、普通なら…危機感真っただ中!なヒリヒリ状態ですよね。新婚で幸せ(はぁと)とか言ってんじゃねえ!みたいな。
しかし、とくに妻はあまり動揺していませんでした。
彼女はなかなか達観した人で、「え?死にゃあしないよ。仕事なんて絶対どうにかなるじゃん」という人。
自分自身もお金でまぁまぁ苦労した経験がある人なので、「経験上、どうにかできる!」という思いが強かったんでしょう。
まあ…それでも、悩みはゼロではありませんよね。もちろん、わたしも仕事探しを頑張っていました。ですが、そうカンタンに見つかるもんじゃない。
履歴書が一枚、また一枚…と消費されていきました。月ごとに減る貯金。
さて、どうすっかね…と二人で思案しているときに、突然妻の友人が仕事を持ちかけてくれました。
妻の友人は凄腕アフィリエイター!ライター業が舞い込んでくる
その妻の友人は、海外でブログを書いて収入を得ている「アフィリエイター」。ブログの記事を増やしていきたいから、ライターさんを探しているんだ…ということでした。
その人は妻の友人でしたが、わたしも知っている人でした。地元が隣町だったんです。ぜんぜん怪しい人じゃないって知っているので、「是非書かせてください!」と返事しました。
この仕事のおかげで、「ブログの記事を書く」ということを覚えました。
これまでも、遊びで無料ブログとかは作ったことがありましたが…「自分の書いた記事が人に検索されて、そこに貼り付けられた広告が収入になる」なんていうのは初めて聞きました。
何記事か納品して、原稿料をいただいたときに…ふと気づきました。
「あれ…?これって、自分のブログを持てば固定収入になるのでは…?」
そう思ってからは、ブログ開設までに時間はかかりませんでした。思い立ったら即行動できる。なんせ無職でしたから。MUSYOKU NO TSUYOMI。
こうして、当ブログ「Jinzo-studio」は誕生しました。2015年10月のことです。
その後、結局私の仕事も見つかりました。学習塾に勤めながら、空いた時間にブログを書いていました。
中国生活は突然に…
結婚して2年ぐらい経ったころ、中国に旅行に行くことになりました。私の友人が中国で生活しているので、「ちょっと行ってみたいなあ」と思っていたんです。
中国というと、あまり良いイメージを持っていなかった私たち夫婦。多くの日本人が想像しているのと同じだと思いますが、
- 著作権?ちょっと何言ってるかわかんないッス
- 食べ物の安全性が心配
- 空気が汚くて身体がおかしくなる
- マナーを知らない、ド厚かましい人々
こんなのを想像していました。
でも、実際行ってみると違いました!
人はやさしい、ご飯はおいしい、身体は調子悪くならない。僕らの見方は、思ったよりも偏見に左右されていたんだなあと反省しました。
もちろん、上記のような問題点が「完全にゼロ」ってわけじゃありませんよ。でも、十分生活できそうだなあ…と思ったんです。
そして、中国在住の友人と話してみて、大きな刺激を受けました。
もちろん不便な点なんかは色々あるけれど、とっても中国ライフをエンジョイしていました。私たちもこうなりたい!と感じました。
それで、思い切って中国へ行くことにしました!2019年から、妻とともに生活を開始しています。
仕事はパソコン一つで大丈夫。前回の失業のときから続けてきた、サイト作成というスキルがここで生きましたねえ。
中国で生活する日本人の方、おそらく困りごとが山のように降り掛かってくると思います。私たちもそうでした。
僕らは友人たちの助けを得て、問題を少しづつ解決していきました。そのノウハウが、これから中国生活を始める方の役に立てば…と思い、中国関連の記事も随時更新していきたいと思います!
おかげさまで、楽しく運営させていただいてます。
2017/4には、「Jinso-studio」が累計100万PVを達成。ブログを始めた頃は、「1日4アクセス(うち全部自分)」みたいなことザラだったのになあ…
読んで下さる方がいらっしゃってこそのブログ。いつも本当にありがとうございます。
今後も、「読んでよかったぜ!ありがとな…!」ってサムズアップ
していただけるブログを書き続けていきたいと考えております。どうぞよろしくお願い致します…!なにかありましたら、いつでもtwitter( )までどうぞ! Jinzo_studio
管理人へのお問い合わせ
Jinzo-studioで掲載している動画や画像の著作権・肖像権等は、各権利所有者に帰属します。
権利を侵害する目的は全くありませんので、掲載について問題がある場合はお問い合わせフォームからご連絡下さい。
確認後、速やかに対処させていただきます。
その他にも、何か連絡したいことがございましたらお気軽にどうぞ。
お問い合わせフォームや記事のコメント欄、ツイッターで受け付けております。
Google Adsenseについて
当サイトはGoogle及びGoogleのパートナー(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトへの過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。
DoubleClick Cookie を使用することにより、GoogleやGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でサイト利用者に表示できます。
サイト利用者は下記のGoogleアカウントの広告設定ページで、インタレスト ベースでの広告掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。また aboutads.infoのページにアクセスして頂き、インタレスト ベースでの広告掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。
その他、Googleの広告におけるCookieの取り扱い詳細については、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。
アフィリエイトプログラムについて
Jinzo-studioではAmazonアソシエイトなどのアフィリエイトプログラムを利用しています。
リンク先の商品は、Jinzo-studioが販売しているわけではありません。
各リンク先店舗での販売となります。
購入方法、その他お問い合わせは各店舗までご確認ください。
商品購入に関するトラブルに関しては、Jinzo-studioでは責任を負いかねますのでご了承ください。
免責事項
掲載する情報に関しては、正確なものを提供できるよう努力しております。
しかし、提供している情報、リンク先などにより、当ブログをご利用になったことで生じた損失・損害については、当方では責任を負いかねます。
予めご了承ください。