ちょっと暖かくなるとバーベキューがしたくなりますね!炭火で焼ける肉の、まあおいしい事!…でも、山や河原まで出ていくのはなかなかできないですし。
それなら家の庭やベランダですればいいじゃん!となると、こんどは煙で近所に迷惑をかけるのが心配になってきます。
そんな世知辛い事情を踏まえてか、最近は無煙バーべキューコンロが出るようになりました。無煙バーベキューコンロがあれば、ご近所を気にせずともカンタンにバーベキューが楽しめます。
今回は、そんな無煙バーベキューコンロの中でも人気の2商品を比較したいと思います。商品はコチラ。
上で紹介している「イワタニ」のグリルは、お手頃価格ですがガス式。
下に紹介している「ロータスグリル」はお値段15,000円ほどですが、炭火。

この2種類を、おもに
- 価格
- 煙の量
- 焼け具合
の側面から、それぞれ比較したいと思います。
ご近所が寛容な方や、「バーベキューは大自然で楽しむもんだ!!」という方のお役には、あまり立てないかと思います。
無煙バーベキューコンロは、少し規模は小さくても頻繁に家でバーベキューしたい!という方にこそおススメのものです。そんな方にとっては、きっと役立てる情報をお伝えできると思います。早速いってみましょう!
(※引用箇所はすべてAmazonレビューです)
換気は十分に!
家の中で炭火を使う場合、換気を少しでも怠ると一酸化炭素中毒によって死に至る恐れがあります。
必ず、換気しながらBBQを楽しんでください!
スポンサーリンク
イワタニ スモークレス焼肉グリル やきまる
価格 | 煙の量 | 焼け具合 |
◎ | 〇 | △ |
カセットボンベを使って、手軽にバーベキューできるコンロです。しかも、煙も抑えられている。
現行販売してるものの前身商品は、Amazonでの評価数なんと1,115。まさに爆売れしている商品です!
価格に関しても優秀。Amazonで6,104円!(2019/4/2現在)
無煙をうたっている商品の中ではかなり安い部類です。
煙対策となるシステムは、
出典:Amazon
- プレートを高温化させない
- 肉のアブラを確実に水受け皿に落とす設計
この2点です。
Amazonレビューを見ても、この煙対策システムは一定の効果を上げているようで
最初はスモークレスを疑ってかかっていたのですが、今まで使用していたホットプレートとは比にならない位で感激しました。本当に煙が少なくて良い物を買ったと思います。
自宅で焼肉したくて購入。
室内使用は多少匂いがするとのことだったので、片付けを考えマンションなのでベランダで焼肉しました。
油の飛び散りも少なく、煙も気にならない程度。
ベランダでも隣近所に迷惑になるような匂いでもないので、後片付け含め気軽に楽しめました。
という方も。家で気軽にバーベキューを楽しむには十分の性能ですね。
ただ、この製品にはデメリットもあります。それが
- 火力が弱め
- 煙は少なくても、脂はハネる
という点。Amazonレビューの中には
今まで家の中での焼肉は煙が嫌で何年もしてなかったが、これを買ってから焼肉の機会が増えた。煙はでないわけではないが、本当に少ない。ただ、火力は弱く、一人用か、若しくは二人用。我が家では二人交代で時間をずらして焼肉を食べている。メーカーには大家族用のスモークレスグリルの開発を強く望みたくレビューを記した。
確かにホットプレートでする焼肉より、断然煙は少ない。
油も下に落ちる仕組みのため、ホットプレートの様にペーパーで吸い取る必要もなく快適。ただし、煙は全く出ないわけではなく
油もそれなりに飛び散る。
リビングでやるとフローリングがツルツルに...
という方もいました。このへんの弱点を許せるかどうかが鍵ですね。

ただ、この「やきまる」はガスコンロで焼くもの。炭火じゃありません。
「やっぱりバーベキュー=炭火なんだよなあ…」という方には、ロータスグリルがおすすめです!
ロータスグリル LOTUS GRILL 無煙炭火 バーベキューグリル
価格 | 煙の量 | 焼け具合 |
△ | ◎ | 〇 |
Amazonの無煙バーベキューコンロの中では、格段に人気の商品。
価格に関しては、上記商品よりは少し高め。Amazonで15,000円程度します。
出典:Amazon.co.jp
ロータスグリルの仕組みはこんな感じ。直火ではなく、熱を反射させて焼きます。
熱源に肉の脂が落ちないから、煙が出にくいというわけ。
わかりやすいレビュー動画がありました。熱源の上にしっかり鉄板が来るようになっていて、脂が炭に落ちるのをガードしてくれています。
煙の量に関してですが、こんなレビューがあります。
初めての使用だったので火おこしの際は普通にモクモクと煙が出て「えーー!」という感じでしたが、火ができてみると本当に煙が少ないです。
火の起こし始めは煙が出やすいようですね。
しかし、それ以外の煙の量は申し分ありません。
あっという間に火が用意出来、煙が出ないでバーベキューができるので東京のマンションの狭いベランダでもバーベキューができます。
洗濯物を取り込まなくても臭いがつかないので本当にすごいです。
といったレビューもあります。
やはりお金を払っただけ、それなりの効果が付いてくる…というところでしょうか。
洗濯物にさえ臭いがつかないっていうのは、なかなかの効果だと思います。
焼け具合に関してですが…やはり直火を避けて焼いている分、火力は弱めです。
専用の炭はすぐに火力が弱くなり、1時間ほどの時間に3回も炭を足しました。
書き込みで焼けるのが遅いと書いてるのを見てましたが、これほど遅いとは思ってませんでした。
さざえを焼いてみましたが火力が弱く貝系には不向きかな〜…。
レビュー欄にも、火力が弱めであることを示すものがチラホラ。まあ、そりゃあ火ボーボー燃やすよりは弱いですよね。無煙である以上、仕組み的に仕方ないと思います。
しかし、こんなレビューをしておられる方もいました。
最初は着火剤や炭など あまり考えずに安いものを買って使っていました。
火力が弱く、4人でイライラしながらのBBQ・・・ほろ苦い思い出
そこで、炭を備長炭にし、焼き始める1時間ほど前から着火してスタンバイ
いい塩梅の火力が送風スイッチを切っても安定しております。
ロータスグリル用の木炭はあっという間に燃えてしまい、何度も炭を追加しないと
いけなかったのが残念です。備長炭をくだいて使ってみたらずっと長持ちしました。
炭の種類と火おこしのタイミングで、火力問題は改善するようですね。
カラーバリエーションも豊富!色によっては、ちょっとお値段がおトクだったりします。
上で紹介しているのはSサイズですが、XLサイズもあります。
XLサイズの目安としては、
10代女子3人➕大人2人家族5人なのでXLにしましたが、大人6人でもいけるサイズかと思います。
というレビューがありましたので、目安にできますね。
レビューを見ていても、ロータスグリルはなかなか満足度が高いです。
とにかくマンションでの気の向いた時に炭火焼き肉が
楽しめるのが最高です。
部屋の中で使用しましたが カンテキに比べると約10分の1ぐらいの煙の量でした。
無煙では無いと思っていたのですが
予想以上に煙の量は少なかったです。火加減が調節でき着火も楽なのでオススメです

換気は十分に行いましょう!
家の中で炭火を使う場合、換気を少しでも怠ると一酸化炭素中毒によって死に至る恐れがあります。
必ず、換気しながらBBQを楽しんでください!
まとめ:無煙バーベキューコンロで思いっきり楽しもう!
バーベキューするのはやっぱり楽しいですね!炭火で焼けた肉も格別です。それが頻繁に楽しめるとなれば、無煙バーベキューコンロもいいものだと思います。
今日比較した2商品をまとめておきますね。
ではでは!
無煙バーベキューコンロで、楽しいバーベキューライフをお送りください!
スポンサーリンク