ちょっと暖かくなるとバーベキューがしたくなりますね!炭火で焼ける肉の、まあおいしい事…!
…でも、山や河原まで出ていくのはなかなかできないですし…
それなら家の庭やベランダですればいいじゃん!となると、こんどは煙で近所に迷惑をかけるのが心配になってきます。
そんな世知辛い事情を踏まえてか、最近は無煙バーべキューコンロが出るようになりました。
無煙バーベキューコンロがあれば、ご近所を気にせずともカンタンにバーベキューが楽しめます。
今回は、そんな無煙バーベキューコンロの中でも人気の3商品を比較したいと思います。
無煙バーベキューコンロ3種類を、おもに
- 価格
- 煙の量
- 焼け具合
の側面から、それぞれ比較したいと思います。
紹介するのは価格の安い順です。
ご近所が寛容な方や、「バーベキューは大自然で楽しむもんだ!!」という方のお役には、あまり立てないかと思います。
無煙バーベキューコンロは、少し規模は小さくても頻繁に家でバーベキューしたい!という方にこそおススメのものです。そんな方にとっては、きっと役立てる情報をお伝えできると思います。
早速いってみましょう!
(※引用箇所はすべてAmazonレビューです)
もくじ
ニチネン 遠赤外線グリル カセットボンベ式 CCI-101
価格 | 煙の量 | 焼け具合 |
◎ | △ | ◎ |
カセットボンベを使って、手軽にバーベキューできるコンロです。
「炭火じゃないなんてバーベキューじゃねえ!」という方は即座に選択肢から外れちゃいますが…。
価格に関しては優秀。Amazonで7,480円!(2018/2/9現在)
無煙をうたっている商品の中ではかなり安い部類です。
煙対策となるシステムは、
- ガスを使うので、炭火を使わない
- 火力部分に肉の脂が落ちないように、水受け皿が設置されている
この2点。
…正直なところ、ちょっと原始的過ぎて不安要素が残ります。
実際Amazonレビューの中にも、
煙が少ない?出ない?言う事で購入しましたが、室内で使用する物では無いですね!
期待して焼肉開始するもいつも通りフローリングはベタベタになりました。
しかもこの寒空に窓開けてです。
ただ、普通の物よりは若干ですが煙少ないですかね。
という方もいました。
あまり期待をかけすぎるとダメですね。ちょっと煙が少ないぐらいです。
炭火を使ってないだけ、煙が少ないかなあ…ぐらいに捉える必要があるでしょう。
ただ、火力はめちゃくちゃ高いです。
最大火力は2100ワット。これはホットプレート(1150ワットが多い)なんかの2倍に相当します。

出典:楽天市場
また、セラミック遠赤外線で焼けるシステムなので、炭火さながらの美味しさが味わえます。
ここが、ホットプレートで焼くのとは大きく異なるポイントですね。
もちろん、火力調整や火おこしはツマミひとつで調整するのでめちゃくちゃカンタン。
炭を片付ける手間もかかりません。
ただ煙はそれなり…ということで、これが使えるかは、ご近所さんの寛容さ具合によるかな、という感じです。
ドウシシャ HOMPING 炭火パワーグリル
価格 | 煙の量 | 焼け具合 |
○ | ○ | ○ |
熱源(炭)に肉の脂が落ちにくい構造になっている無煙コンロ。
Amazon総合ランキング30位(2016/3/4現在)にもランクインした、大人気商品です。
価格は送料込みで8,750円!(楽天調べ、2018/2/9現在)
※Amazonでは品薄になっています。Amazon派の皆様はお急ぎを…!
このコンロ、こんな仕組みになっています。
出典:楽天市場
煙が少ないのは、こういう仕組みによるものです。
肉を焼くプレートが、熱源のない外側に油を流す仕組みになっているんですね。
これで、煙の量はかなり減るのではないかと思いきや。
Amazonの商品レビューにはこんなコメントも。
煙についてはFAN速度がMAXですと
材料無しの状態でも目視ではっきりと分かるくらいかなりの量が出ます。その状態で肉を載せてみた所、普通の七輪等の炭焼きと変わらないくらいの煙の量でした。
FANを消すか回転数を落とせば殆ど出なくなりますが、火力が明らかに落ちます。
煙の少なさを取るか火力を取るか、二者択一みたいな感じで中々悩みところです。
火力を増す送風ファンの操作が難しいようです。
ただ、上からモクモクわき上がる煙はかなり抑えられます。
先ほどのレビューの方が、こうも言っておられます。
煙の量が少ないという事で購入したもので、買って失敗したか?と思いましたが
臭いが通常の炭焼きとは全然違いますね。煙は結構出ますが、通常の炭焼きと比べて臭いについては雲泥の差です。
以前に屋内で卓上用BBQコンロの炭焼き肉をした時は3日は部屋から臭いが取れませんでしたが
こちらは家庭用電気式の焼き肉グリルで焼いた時よりも臭いが少ないです。これは本当に驚きました。窓を開けて30分もしないうちに臭いは部屋からほぼ消え去りましたね。
炭に材料の油分が落ちないので、燃えている炭から嫌な臭いは殆どしません。肉汁の染みこんだ炭が臭いの発生原因だということがよく分かりました。
肉の脂を含んだベッタリ煙が、かなり無くなります。
屋内でバーベキュー(!)しても臭いが消え去るということですから、なかなかの効果ではないでしょうか。
焼き具合に関しては、
炭火&網を使った調理と違い、香ばしく焼き上げることが難しい(その代わりジューシーに焼けます)
とのことでした。これも、網ではなく鉄板を使ってるからでしょう。
ただ、火力に関しては
火力調整によって煙はそれなりの量は出ますが
炭焼き特有の物凄い臭いは殆どないので、家の中で手軽に炭焼きするのはもってこいの製品かと思います。火力の調整つまみが最大ですと、七輪の炭焼きと同じくらいの火力は保たれます。
この製品に関しては火力の心配は殆どないですね。
つまみの目盛りが3か4くらいですと火力と煙の少なさのバランスが丁度良い感じです。
ということで、全く申し分ありません。
いちど調整のコツをつかみさえすれば、あとは快適に使用できます。
値段の割りに好評なのが、この商品の特徴です。
出典:楽天市場
大きさも手ごろ。直径は36センチです。
家族4人ぐらいなら十分楽しめる大きさになっています。
ロータスグリル LOTUS GRILL 無煙炭火 バーベキューグリル
価格 | 煙の量 | 焼け具合 |
△ | ◎ | ○ |
Amazonの無煙バーベキューコンロの中では、格段に人気の商品。
価格に関しては、上記商品よりは少し高め。15,400円です。(Amazon調べ、2017/5/26現在)

出典:Amazon.co.jp
ロータスグリルの仕組みはこんな感じ。
直火ではなく、熱を反射させて焼きます。
熱源に肉の脂が落ちないから、煙が出にくいというわけ。
わかりやすいレビュー動画がありました。
熱源の上にしっかり鉄板が来るようになっていて、脂が炭に落ちるのをガードしてくれています。
煙の量に関してですが、こんなレビューがあります。
初めての使用だったので火おこしの際は普通にモクモクと煙が出て「えーー!」という感じでしたが、火ができてみると本当に煙が少ないです。
火の起こし始めは煙が出やすいようですね。
しかし、それ以外の煙の量は申し分ありません。
あっという間に火が用意出来、煙が出ないでバーベキューができるので東京のマンションの狭いベランダでもバーベキューができます。
洗濯物を取り込まなくても臭いがつかないので本当にすごいです。
といったレビューもあります。
やはりお金を払っただけ、それなりの効果が付いてくる…というところでしょうか。
洗濯物にさえ臭いがつかないっていうのは、なかなかの効果だと思います。
焼け具合に関してですが…
やはり直火を避けて焼いている分、火力は弱めです。
専用の炭はすぐに火力が弱くなり、1時間ほどの時間に3回も炭を足しました。
書き込みで焼けるのが遅いと書いてるのを見てましたが、これほど遅いとは思ってませんでした。
さざえを焼いてみましたが火力が弱く貝系には不向きかな〜…。
レビュー欄にも、火力が弱めであることを示すものがチラホラ。
まあ、そりゃあ火ボーボー燃やすよりは弱いですよね。無煙である以上、仕組み的に仕方ないと思います。
しかし、こんなレビューをしておられる方もいました。
最初は着火剤や炭など あまり考えずに安いものを買って使っていました。
火力が弱く、4人でイライラしながらのBBQ・・・ほろ苦い思い出
そこで、炭を備長炭にし、焼き始める1時間ほど前から着火してスタンバイ
いい塩梅の火力が送風スイッチを切っても安定しております。
ロータスグリル用の木炭はあっという間に燃えてしまい、何度も炭を追加しないと
いけなかったのが残念です。備長炭をくだいて使ってみたらずっと長持ちしました。
炭の種類と火おこしのタイミングで、火力問題は改善するようですね。
カラーバリエーションも豊富!色によっては、ちょっとお値段がおトクだったりします。
レビューを見ていても、ロータスグリルはなかなか満足度が高いです。
とにかくマンションでの気の向いた時に炭火焼き肉が
楽しめるのが最高です。
部屋の中で使用しましたが カンテキに比べると約10分の1ぐらいの煙の量でした。
無煙では無いと思っていたのですが
予想以上に煙の量は少なかったです。火加減が調節でき着火も楽なのでオススメです
まとめ:無煙バーベキューコンロで思いっきり楽しもう!

みんなで集まってバーベキューするのはやっぱり楽しいですね!炭火で焼けた肉も格別です。
それが頻繁に楽しめるとなれば、無煙バーベキューコンロもいいものだと思います。
ご近所さんのことも気にする必要なく、心ゆくまで楽しむことができます。
今日比較した3商品をまとめておきますね。
ではでは!
無煙バーベキューコンロで、楽しいバーベキューライフをお送りください!
コメントを残す